KAAT映像展「さわひらき 潜像の語り手」潜在意識に働きかけてくるような映像。

#KAAT

幻想的で暗い空間の中で、思い思いに過ごすことができる映像展。



どもっ\(´▽`*)。てっくぱぱです。
映像展「さわひらき 潜像の語り手」を見てきましたよ。

KAAT贔屓

とにかく、KAAT(神奈川芸術劇場)がやっているものは、なるべく見てみよう、という事で。映像展「さわひらき 潜像の語り手」みてきました。
さわひらき 潜像の語り手 | KAAT Exhibition2018ー潜像ー
f:id:techpapa:20181203154121p:plain:w350

劇場が提案する、美術とパフォーミングアーツの新たな交差点「KAAT Exhibition」。
2018年は11/11-12/9までの1ヶ月間、映像作家・さわひらきの作品を中心にダンサー・島地保武・酒井はなの新作ダンス作品、リーディング、ラップパフォーマンスと多彩なプログラムを展開します。

演劇は好きだけれど、こういう映像作品展とかは、あまり経験なくて、ちょっと緊張でしたが。
残念ながらパフォーマンスは見れなかったのですが、幻想的な映像の空間にそのまま寝入ってしまいたいなぁ、と思いました。

KAAT EXHIBITION 2018  さわひらき展「潜像の語り手」

60分ループの作品



作品は基本は、60分ループです。あちこちのスクリーンで映像が始まりますので。移動しながら観てもいいし、ベンチに腰かけてゆっくり見てもよし。
写真撮影OKですが、フラッシュはNG。音楽も作品の一部。注意書きはないけれど、撮影はシャッター音のしないものを持っていくほうがいいかもしれません。

作品たち。

入口には、この作品。
f:id:techpapa:20181203153108p:plain
Souvenir IV 2012年。
この作品、バレエのようなステップで踊っている女性なんですが。変化の具合が面白い。踊りだすような、体がバラバラになっていくような、たくさんの踊り手が踊りだしたような、不思議な感覚。入口入ってすぐにあるのですが、しばらく見入ってしまいました。この作品好き。


内部は、5つのスクリーンが、部屋に折曲がるように配置されています。ランダムなタイミングで、作品が始まるので、あちこち移動しながら観ていました。観客も、映像が始まるとゆっくり移動する感じで。ちょっと硬いけれど、ベンチもあり、座ってみながら思い思いに時を過ごしている感じです。

f:id:techpapa:20181203153222p:plain
Dwelling 2002年
これ好き。
部屋のあちこちに、写真たてみたいな映像作品があるんですが。

バランスを崩しそうで崩さない、エンドレスの映像。そのまま、暗い空間に溶け込んでしまいそうな感じでした。

感想まとめは、こちらがいいですね。

アート初心者に敷居は低い。気軽にどうぞ

アート鑑賞に慣れていないと、割と「理解の難易度は高め」の作品でしたが、暗い空間の中で誰に邪魔されるでもなく過ごせるので、敷居低くて、誰でも気軽に入れる。深いこと考えずに、思い思いに見て感じれば、それでいいのかと思います。
ちょっと不思議な体験をしたい時には、おすすめの映像展です。
あと、「セールスマンの死」他の半券を持ってくと、100円引きになりますヨ。

このカテゴリーの記事

【観劇メモ】Seiren Musical Project「春のめざめ」

【観劇メモ】STEPS Musical Company「ここに生まれついて」

【観劇メモ】あひるなんちゃら「電磁装甲兵ルルルルルルル’25」

【観劇メモ】劇団武蔵野ハンバーグ「ユニバ行って歩いて帰ろ」

【観劇メモ】ポップンマッシュルームチキン野郎「R老人の終末の御予定」

【観劇メモ】Project Nyx「女歌舞伎「新雪之丞変化」」

“観劇特化”のNYブロードウェイ旅 習得ノウハウまとめ(2025年2月)

【観劇メモ】Gershwin Theatre「Wicked」

【観劇レポート】Lunt-Fontanne Theatre「Death Becomes Her」

【観劇メモ】Orpheum Theatre「The Jonathan Larson Project」

【観劇メモ】Seiren Musical Project「春のめざめ」

【観劇メモ】STEPS Musical Company「ここに生まれついて」

【観劇メモ】あひるなんちゃら「電磁装甲兵ルルルルルルル’25」

【観劇メモ】劇団武蔵野ハンバーグ「ユニバ行って歩いて帰ろ」

【観劇メモ】ポップンマッシュルームチキン野郎「R老人の終末の御予定」

【観劇メモ】Project Nyx「女歌舞伎「新雪之丞変化」」

“観劇特化”のNYブロードウェイ旅 習得ノウハウまとめ(2025年2月)

【観劇メモ】Gershwin Theatre「Wicked」

【観劇レポート】Lunt-Fontanne Theatre「Death Becomes Her」

【観劇メモ】Orpheum Theatre「The Jonathan Larson Project」

【観劇メモ】Seiren Musical Project「春のめざめ」

【観劇メモ】STEPS Musical Company「ここに生まれついて」

【観劇メモ】あひるなんちゃら「電磁装甲兵ルルルルルルル’25」

【観劇メモ】劇団武蔵野ハンバーグ「ユニバ行って歩いて帰ろ」

【観劇メモ】ポップンマッシュルームチキン野郎「R老人の終末の御予定」

【観劇メモ】Project Nyx「女歌舞伎「新雪之丞変化」」

“観劇特化”のNYブロードウェイ旅 習得ノウハウまとめ(2025年2月)

【観劇メモ】Gershwin Theatre「Wicked」

【観劇レポート】Lunt-Fontanne Theatre「Death Becomes Her」

【観劇メモ】Orpheum Theatre「The Jonathan Larson Project」

舞台#KAAT